●
ラベル ワークショップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ワークショップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年12月19日土曜日

おむつなし育児ランチ会&アロマワークショップ

年の瀬も近づいてきましたが、
あたたかい日が多くて
季節はまだ秋のような気になります。

お天気に恵まれた先日に、
友人と「おむつなし育児ランチ会&アロマワークショップ」を開催しました。


田園都市線梶が谷駅近くの「カフェカリヨン」にて。




キッズルーム完備のかわいい場所です。
ごはんもおいしい。




アロマワークショップでは
抗菌・抗ウィルス作用のある精油をブレンドして
いつでもどこでも清潔に
消臭もできるスプレーをつくりました。

外出先から持ち帰る使用済みおむつに、
洗濯前の布おむつに、
おむつ専用のゴミ箱に。
なんなら、テーブル、椅子、おもちゃ、
キッチン周り、洗面所など、
どこでも使えてしまう便利なスプレーです。

サンプルを二種類持って行き、
好きな方のブレンドを選んで作りました。
ユーカリラディアタ、レモン、バジルのブレンドが人気。

アロマテラピーは赤ちゃんのお世話にも大活躍なので
そんなお話も少し。
私も絶賛育児中なので、
日々の暮らしでの使用例や感想をお伝えしました。



むすこがぐずったので、
おむつなし育児担当のゆうさんに教えてもらった
さらしおんぶ。
もう、毎日コレです。すっごくいい。
赤ちゃんの位置が高くて、
お母さんの肩越しからいろんなものを見ることができるので
五感を刺激するそう。




安定感もばつぐん。
すやすや。






子どもたちはキッズスペースでごろごろ。



ああ、かわいい。


ランチを食べたあとは……



ゆう先生のためになるおむつなし育児トーク。

実際に使っているおまるや
布おむつやおむつカバー、
自作の股われパンツなどなどを見せてもらいながら
肩の力のぬけたゆる~りおむつなし育児の方法を
伝授してもらいました。

赤ちゃんだって、
おむつの外でおしっこやうんちをしたいよね。
紙おむつにたよりっきりの毎日を見直す機会になりました。

参加者にもおむつなし育児実践中の方がいて
お話がはずむはずむ。

はじめての開催だったので反省点はあるものの、
いろいろな情報を交換できた会になったので
またやりたいと思います。

次回は1月に、別の場所で開催予定です。
日程などがきまりましたら
またお知らせさせていただきます。
m(__)m




この日のむすこ(右)のベスト、
私が小さいころに着ていたもの。
感動です(特に私の母が)。
目指せ、もう一代先まで。
大切にしていきたいと思います。

2015年8月19日水曜日

メディカルアロマ入門ワークショップを開催しました。

アロマテラピーのワークショップを開催しました~!
パチパチパチ。
















題して

はじめてのメディカルアロマテラピー 
~自分の体と心に合った精油でブレンドオイルを作ろう

です。

まずは、精油が心身に作用するしくみや、
使い方、注意事項など、
メディカルアロマの基礎をお伝えしたあと、
紀元前(!)から今にいたるまで使われ続けている体質診断をもとに
自分に合う精油を探してもらいました。
次に、それぞれの香りをかいで、
ワークシートの精油名に色鉛筆で色付けしてもらい、
香りをイメージ化。
「色付けしてみると、普段は選ばない色だな」
とか
「この香り、好きだと思ったら、普段使っている化粧水に入ってる!」
とか。
いろんな気づきがあったあと、
その精油を使って自分なりのブレンドをつくっていただきました。


ストレスケア、美肌、リラックスなど、目的を決めてブレンド




今日参加してくださったのは、近所に住むママさん3人。


子どもがぐずれば抱っこ紐で寝かしつける~

真剣なお顔、いただきました












































途中、赤ちゃんをあやしたり、
おむつかえたり、わらわら。
かくいう私も、授乳しながら説明。
誰一人おちついて取り組むことはできなかったけど
このワークショップが、忙しい育児の合間に
少しでも自分と向き合う時間になっていればいいなぁと思いました。

どうもありがとうございました!


----------
今後、kabocでは、精油を使った
いろいろなワークショップを開催していきたいと考えています。
ご希望があればお声がけください。

(ワークショップ例)
・おうちでセルフケア!「精油とハーブでつくる緑の救急箱」
 (体調不良時、自宅に備えておくと便利な精油とハーブの使い方)
・精油を使って優しくケア。「ベビー&キッズのためのデイリーアロマ」
(肌荒れ、咳・鼻水、ケガ、虫よけなど)
・赤ちゃんを迎える準備。「マタニティアロマ」
(妊娠線・会陰の傷ケア、むくみの解消、つわり・陣痛対策など)
・女性特有の憂うつをなくす。「婦人科系トラブル対策」
(生理不順、更年期対策など)
・菌、ウイルス撃退! 「感染予防アロマ」
・いい香りで家中ぴかぴか。「精油でハウスキーピング」
・化学物質とさようなら! 「お肌のお手入れ基礎化粧品づくり」
・私だけの香りをまとおう。「世界にひとつの香水づくり」
・快適な旅のおともに。「トラベルアロマ」
 
など